ご注文前にお読みください ◆送料について ◆北海道・沖縄県・一部離島へはお届けできませんご了承の上ご注文ください。
◆同梱について 常温商品以外は同梱できません。
冷蔵・冷凍の送料別商品とご一緒にご購入いただいた場合、別途通常の送料が発生します。
◆破損保証について 当商品は大変デリケートな商品のため、できるだけ衝撃などから保護する形でお送りいたします。
万一保証数量を超える場合、問い合わせフォームから、破損状況がわかる写真をお送りください。
破損していたとしても、商品詳細に表示している保証数量範囲内の破損につきましては、あらかじめ保証分を含めた商品となりますので、何卒ご容赦ください。
良い商品を継続して販売するために、何卒ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
商品詳細 品名 鶏卵(生食用) 内容量 平飼い卵 30個入(10個包装×3)50個入(10個包装×5)80個入(10個包装×8)(無選別)※季節によりサイズが比較的小さくなる場合があります。
産地 岡山県真庭産 選別包装者 (株)オーストリッチファーム湯原岡山県真庭市釘貫小川347-1 賞味期限 出荷より10日前後 保存方法 高温多湿、直射日光を避け保存する時は冷蔵保存してください。
また到着後はお早めにお召し上がり下さい。
使用方法 生食の場合は賞味期限内に使用し、賞味期限経過後は充分に加熱調理をして下さい。
配送業者 ヤマト運輸(4月頃〜10月頃は冷蔵便) 夏場の卵について 夏場は鶏が水を多く摂取するため、卵の水分が比較的多くなります。
品質に問題はございませんのでご安心ください。
※ごく稀にストレス等の原因によって卵に血が混ざる場合がありますが、品質に問題ありません。
気になる場合は取り除き加熱してお召し上がりください。
ご注文前にお読みください ◆同梱・購入数量について 1梱包の商品重量制限は約12kgとなります。
同梱で超える場合は別途通常の送料がかかります。
予めご了承下さい。
梱包サイズ制限上、購入数量を14までとしておりますが、15以上ご購入希望の場合は、備考欄に【ご希望数量と送料追加のご了承の旨】をご記入ください。
当店にて数量・送料を変更してお知らせいたします。
小林農園では全ての鶏を平飼い飼育しています の記事
※商品と無関係な記事になる場合もあります。※
小林農園では全ての鶏を平飼い飼育しています。また、鶏舎には屋外に出られる扉があるので、鶏舎内だけでなく、屋外も自由に動き回ります。鶏たちは自分たちの意思で外へ出かけ、天気の良い日は外に出て太陽の光を浴び、風に吹かれて気持ちよさそうにしています。
以上のように、平飼いは鶏本来の習性に合った飼い方です。自然に沿った飼い方をすることで、薬に頼らなくても健康で丈夫な体になりますし、卵も生命力にあふれた美味しい卵になるのです。
卵の販売・安心安全こだわりの平飼い有精卵ならコケコッコー共和国!
A. 平飼いは鶏舎内の床で自由に飼育する方法の総称です。一方、放牧(放し飼い)は平飼いの中でも、日中に屋外へ自由に出入りできる飼育形態を指します。より自然に近い環境なのが放牧です。
運動量が多い分、鶏はより多くの飼料を必要とします。さらに、前述の通り、平飼い生産者の多くは高価で高品質な飼料を意図的に選択するため、飼料費はさらに増加します。
平飼い卵の高い価格は、鶏の福祉に配慮し、持続可能な飼育を行うための費用を、製品価格に正直に反映した結果なのです。
平飼い卵を選ぶことは、単に「少し良い卵」を買う以上の意味を持ちます。
コケコッコー共和国の平飼い(鶏舎内で放し飼い)鶏の有精卵 は、カロリーやコレステロール値が低く、オリジナルの餌と健 康管理による、安心安全の美味しさが自慢の卵です。
平飼い卵がケージ飼い卵の約2倍の価格になる背景には、明確な経済的理由があります。「動物のため」という理念だけでは説明できない、生産現場の現実を見ていきましょう。
A. 一概にそうとは言えません。サルモネラ菌のリスクは飼育方法そのものよりも、農場の衛生管理の質に大きく左右されます。適切に管理された平飼い農場ではリスクは低く、むしろ強制換羽を行うケージ飼育の方が鶏の抵抗力が落ち、リスクが高まるという指摘もあります。
平飼いのコストは、主に「土地」「人件費」「生産性」「飼料」の4つの要因で増加します。
「平飼い」のラベルだけで満足せず、この3つのポイントを確認しましょう。
伊勢神宮外宮の御祭神、豊受大神はお米をはじめ衣食住の恵みをお与えくださる産業の守護神です。 私たちは「感謝・夢」の理念のもと、安心安全な卵を生産し、お客様の健康づくりと更なる幸せの追求に貢献していくことを神前に誓い、平飼い有精卵を奉納いたしました。
ケージ飼いとは鶏をケージ(鳥かご)に入れて飼う養鶏法です。スーパーなどで売られている卵のほとんどはケージ飼いによる卵です。日本の養鶏におけるケージ飼いの割合は95%にものぼります。多くの養鶏場がケージ飼いを採用している理由は、生産効率を上げるためです。ケージに入れて、何段にも積み重ねれば、平飼いよりもずっと多くの羽数を飼うことができます。この結果として、人件費や設備費などのコストを下げることが可能となり、卵は栄養価の割に安い価格を実現できました。私たちはその恩恵を受けているわけです。
全てを平飼いにする必要はないとは思います。
最近の ” 卵 ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※




コメント